[PR]
ボコボコ毛穴はたるみなどの様々な要因によって引き起こる毛穴トラブルです。
まるでミカンの皮のようにボコボコとした毛穴にうんざりしてしまっている人も多いのでは?
そこで、今回はそんなボコボコ毛穴を改善するための方法を紹介します。
毛穴ボコボコの原因は?
毛穴がボコボコになる原因は一つではありません。
まずはしっかりと原因を把握することが、毛穴のボコボコを解消する一番の近道になります。
たるみ
筋肉が衰えたり、角質層奥のコラーゲンやエラスチンが減少してハリが無くなることで、肌はたるんでいきます。
肌がたるむことで毛穴も縦に伸びてしまい、楕円形のような形になります。
皮脂の過剰分泌
皮膚表面にあるほこりや古い角質などと皮脂が混ざると角栓となり、毛穴に詰まってしまいます。
そのため、皮脂が過剰に分泌されると角栓ができやすく、詰まりやすくなってしまうのです。
また、詰まった角栓が毛穴を押し広げることで、毛穴が開きやすくなります。
乾燥
肌が乾燥し、保水力が下がるとたるみやすくなり、たるみ毛穴が目立ちやすくなります。
また、肌の水分が不足すると、油分を補おうとして皮脂を過剰に分泌するようになります。皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まったり開いたりするので、ボコボコ毛穴の原因となります。
ニキビ・ニキビ跡
ニキビを潰してしまうと、肌の奥深くの真皮層にまで炎症を引き起こしてしまい、ダメージの回復ができずに凸凹跡が残ってしまうことがあります。
また、ニキビを治そうと過度に洗顔をしたり、保湿を怠ったりすると乾燥の原因となり、毛穴が詰まったり開きやすくなったりします。
毛穴パックもボコボコ毛穴の原因になるので要注意!
ドラッグストアなどで売っている毛穴パックは、ごっそりと毛穴に詰まった角栓が取れるので、使っている人も多いと思います。
しかし、この毛穴パックを使いすぎると、ボコボコ毛穴が重症化してしまう可能性があるので注意が必要です。
毛穴パックで角栓が毛穴から引き抜かれる時に、毛穴を押し広げてしまい、毛穴が閉じなくなってしまうのです。
また、毛穴パックを引き剥がす時に、皮膚に必要な油分まで剥ぎ取ってしまい、皮脂の過剰分泌の原因にもなります。
毛穴パックの使い過ぎには注意しましょう。
毛穴のボコボコを治す方法は?
ボコボコ毛穴を治す方法を紹介します。
正しい洗顔で改善
スキンケアの基本中の基本である「洗顔」は、ボコボコ毛穴を解消するのに非常に重要です。
間違った洗顔には要注意
汚れが気になるからと言って、ゴシゴシと力を入れて洗顔をしてしまうと、肌にダメージを与えてしまいます。
また、洗浄力の強すぎる洗顔料は、肌に必要な皮脂まで取り除いしまいますので、使わないようにしましょう。
洗顔前のホットタオルがおすすめ
洗顔前にホットタオルを使って、毛穴を広げて汚れを浮きだしておくのがおすすめです。
ホットタオルは自宅でも簡単に作れます。
フェイスタオルを水に浸して、軽く水気を切った後、電子レンジで1分程度温めるだけです。※加熱時間は使用する電子レンジによって異なります。
ホットタオルが出来たら、火傷しないように注意しながら顔全体を温めましょう。※2~3分程度
ホットタオルは週1~2回くらい取り入れるのがおすすめ!
正しい洗顔方法
肌に負担をかけないよう、正しい洗顔を心掛けるようにしましょう。
1) ぬるま湯で顔をすすぎます。
2) 洗顔ネット等を使い、洗顔料を良く泡立てます。
3) Tゾーンや頬、アゴなどに泡を載せます。
4) 手が顔の肌に触れないように、泡をクッションにして転がすように洗います。
5) ぬるま湯でしっかりとすすぎます。※すすぎ残しの無いように注意
6) タオルでポンポンと、水分を吸収させるように優しく拭き取ります。
おすすめ洗顔料
RF28 クリーミーフォームウォッシュ EX
RF28 クリーミーフォームウォッシュ EXは、創業1885年の老舗化粧品メーカーが開発した美容泡洗顔料です。
クッションのような弾力泡で、毛穴に詰まった汚れや角栓をピタッと吸着し、優しく取り除いてくれます。
モコモコと泡が湧き出る「スピード泡設計」によって、素早い泡立てを実現しました。洗顔中もずっと泡がへたらない、驚きの弾力泡となっています。
厳選された美容成分もたっぷりと配合されているので、洗顔後はしっとりとしてつっぱることがありません。
ハリとツヤを与え、もちもちの素肌へと導いてくれますよ♪
週1回程度のスペシャルケアも
古い角質や汚れをしっかりと洗い流すために、ナールスフォームなどの酵素洗顔や、リメンバーリンクスホワイトジェル
などのピーリング洗顔を行うのもおすすめです。
ただ、あまり頻繁に行ってしまうとお肌への負担となってしまいかねないので、スペシャルケアとして週1回程度にしておくといいでしょう。
保湿ケアを絶対すること
スキンケアでの保湿対策も非常に重要です。
しっかりと保湿をしてあげることで、お肌のハリが戻ってきます。
特に洗顔後は乾燥しやすい状態ですので、しっかりお保湿をしてあげましょう。
セラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸など、保湿成分が含まれている化粧品を使うようにするといいでしょう。
また、ビタミンC誘導体やプラセンタなど、毛穴を引き締めたり、ターンオーバーを促進してくれる成分が含まれている化粧品もいいですね。
おすすめ化粧品
ビーグレン QuSomeローション
QuSomeローションは、ビーグレン独自の新技術「Charged QuSome」を使用した17時間潤いが続く高保湿化粧水です。
「浸透性」だけでなく「貯蓄性」も強化したことで、スキンケア成分が角質奥深くへと行き渡り、長時間とどまり続けることを可能としました。
また、新型ビタミンC誘導体「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸」が配合されています。
「セラミド」の生成を促進し、体内で定着させてくれるので、肌のふっくら感やうるおい感を実感することができます。
日本先端医療医学会によって、科学的に保湿力が認定された数少ない化粧水であり、毛穴・ニキビ・乾燥・シミ・しわといったあらゆるお肌の悩みに有効です。
fru:C
fru:C(フルーシー)は、独自製法のホワイトCカプセルで、弾けるハリ肌毛穴レスへと導いてくれる美容液です。
独自開発のホワイトCカプセルは、本来お肌には浸透しづらいビタミンCを、ダイレクトにヒアルロン酸カプセルに包み込み、新鮮さを保ったままお肌へと届けてくれます。
肌に触れた瞬間にカプセルが弾け、新鮮なビタミンCがお肌の奥まで広がります。
今までどの化粧品でも効果を実感できなかったという方も、ぜひ一度試していただきたい商品です♪
表情筋を鍛える
たるみによる毛穴のボコボコを改善・予防するために、エクササイズなどで顔の表情筋を鍛えましょう。
表情筋とはその名の通り表情を作る筋肉ですが、加齢等により衰えてくるとたるみの原因となります。
特に、デスクワークの人など、普段表情を作る機会の少ない人は、この表情筋が衰えやすいです。
最も簡単な表情筋エクササイズとして「あいうえお体操」があります。
「あー」「いー」「うー」「えー」「おー」と、思い切り口を動かして、表情も作りながら発音していくだけでOKです。
最初の内は意外にきついです。いかに普段表情を動かしていないか分かると思います。
紫外線対策も忘れずに
紫外線を浴び続けることによって、コラーゲンやエラスチン繊維が破壊され肌の弾力が失われてしまいます。
紫外線は、毛穴に限らずお肌の大敵ですので、紫外線対策は忘れずにするようにしましょう。
毛穴のボコボコをすぐになんとかしたい時はメイクでカバー
毛穴のボコボコを完全に解消するには時間がかかります。
でも、すぐになんとかしたいといった時もあると思います。そんな時はメイクで隠してしまいましょう。
毛穴のボコボコには下地が重要
化粧下地を塗ると、毛穴のボコボコを目立ちにくくカバーしてくれます。また、ファンデーションが薄付きになり、ナチュラルな仕上がりになります。
ただ、毛穴を隠そうとして化粧下地を厚塗りしてしまうと、化粧崩れを起こしやすくなり、却って毛穴が目立ちやすくなってしまうので注意が必要です。
塗り方のポイントは、まずはおでこや頬など、広い部分を指の腹を使って塗っていきます。
そして、指に残った下地を、目元や口元にも塗っていきます。
気になる毛穴部分は、毛穴を埋めるような感じで、指先をくるくると回して塗るのがポイントです。
指先に残った下地を使うので、厚塗りを防ぐことが出来ます。
その他メイクの注意ポイント
コンシーラーは硬めのものを使うようにするといいですよ。ポイントはコンシーラーでボコボコを埋めようとしないこと。
コンシーラーでボコボコを埋めようとすると、厚塗り感が出るだけでなく、却って毛穴が目立つようになってしまいます。
そして、ファンデーションは薄めに付けるのがポイント。少量ずつパーツごとにムラなく付けるようにしましょう。たくさん付けてしまうと化粧ヨレの原因になります。
最後に、フェイスパウダーで仕上げです。パフを使って薄く塗っていきましょう。こちらも厚塗りは厳禁です。